Logitech Flight System G940
LogitechのFlight System G940を一週間ほど前に購入したので軽くレビュー。
国内には正規には販売されていないものの、一部ショップにて輸入販売されてそこそこ売れているようですが、現段階ではレビュー等はあまり見かけないため情報はまだ少ないようです。
ちなみに私のこれまでのジョイスティックの使用履歴はMicrosoft SideWinder 3D Pro → Saitek X36 Flight Control System → Saitek X36 Flight Control System DIGITAL → Saitek X36 Flight Control System DIGITAL + CH Products Pro Pedals USB → Saitek X52 Flight System + CH Products Pro Pedals USB → Saitek X52 Flight System + Saitek Pro Flight Rudder Pedals → Saitek X52 Pro Flight System + Saitek Pro Flight Rudder Pedalsとなってます。
スティック写真
照明の関係でハットスイッチの一つが白飛びしてます。
このハットスイッチはアナログ2軸になっており、ゲーム側が対応していれば視界操作やMFDのカーソル操作等をアナログでできます。
トリムダイヤルはセンター位置にクリックは無いため、目視でセンター位置に引かれているラインを確認するしかありません。
スティック手前側にあるためスティックを握った状態での操作はしづらいので、台座左側かスロットルの台座に付いていたほうが良かったのではないでしょうか。
スロットル写真
側面のハットスイッチはどちらも操作しやすい位置にあります。
一方T1・T2スイッチは操作時に親指まわりが窮屈になるのでハットの手前より奥側にあったほうが良かったような気がします。
R1ダイヤルもトリムダイヤルと同様にセンターは目視で確認するしかありません。
スロットル前面のT3・T4スイッチは操作しやすい位置にあります。
R2のダイヤルはスロットル操作時に触ってしまいやすい場所にあるのに回転が非常に軽く、プレイ時には視認できない位置にあるのに他のダイヤル同様に目視でしかセンターを確認できません。
このダイヤルだけでもセンター位置にクリックを付けておいて欲しかったです。
スロットルを分割して操作した状態。
左側が最大位置で右側が最小位置です。
これでだいたいのストローク範囲が把握できると思います。
ペダル写真
上の棚に見えているのはFanatec Porsche 911 Turbo Wheelのペダルのフットレスト部分です。
二段配置にすることでハンドルコントローラーのペダルとラダーペダルを同時に設置して使えるようにしてあります。
G940は物理的には単一のUSBデバイスになっていますが、Windowsのゲームコントローラー上ではスティック・スロットル・ペダルの3つの別個のデバイスとして認識されます。
X52 Proと比べるとG940のスティックは細いためかなり握りこまなければならず、またFFBが働くこともあって力を入れて操作しなければならないため、特に親指の付け根あたりへの負担が大きいです。
また見た目にはボタンやハットの位置は近く感じますが意外に操作時には親指を伸ばさないといけなかったりします。
X52 Proの方がボタン位置は遠く見えるのですが意識して親指を伸ばさなくても良かったりします。
実機のデザインの再現をすっぱり切り捨てて設計されている分、X52 Proの方が人間工学的に優れた形状になっているのかもしれません。
トリガーはどちらも2段式になっていますがX52 Proは両方にクリック感があるのに対して、G940は2段目にしかクリック感がありません。
そのため気が付いたら2段目まで押し込んでしまっていることがあります。
スロットル比較 G940 X52 Pro
スロットル最小位置。
スロットル最大位置。
使い慣れていることもあって手を置いた感じはX52 Proの方がしっくりきます。
スロットルのテンションはどちらも調整可能です。
ペダル比較 G940 Pro Flight Rudder Pedals
Saitekのペダルに比べると間隔は若干狭いです。
ストロークは大幅に短くスプリングもかなり軽めになってます。
またストローク時の動作はSaitekのペダルは前後に直線的に動くのに対し、G940のペダルは調整ダイヤルの位置を中心に弧を描くように動きます。
どちらも中心にあるダイヤルでスプリングテンションとダンパーを一括して調整できます。
設置状態での全体写真
Fanatec Porsche 911 Turbo Wheel使用時
G940とX52 Proの比較をしてみましたが、私の場合長くSaitekのデバイスを愛用していた事もあって、個々の機器の比較ではX52 ProとPro Flight Rudder Pedalsの方が優れているように感じます。
現段階でG940が勝っているのはFFB・デュアルスロットルに対応している事と、付属のユーティリティーが初心者にもとっつきやすいという点でしょうか。
またG940は3つの個別のデバイスと認識されるため単一のデバイスしか対応していないゲームでは使えないという問題もあります。
今後のドライバ・ユーティリティのアップデートでアナログ軸の入れ替え機能等が追加されれば(公式フォーラム等で開発チームのメンバーが追加したいと言っていた)、単一のデバイスしか対応していないゲームでもスロットル・ペダルを使えるようになるので、その場合はラダー操作がツイストラダーになってしまうX52 Proに対して大きなアドバンテージになるでしょう。
あと個人的な予測ですが、スティックのハットの一つがアナログという点と物理的には単一のUSBデバイスであるということから、今後PS3で使えるようになるのではないかと思っています。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 左手デバイス(2022.07.02)
- 120Hz(2019.11.30)
- VR(2018.06.24)
- Vertex Shader(2014.11.03)
- Saitek Pro Flight X-55 Rhino H.O.T.A.S. System(2014.04.26)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 左手デバイス(2022.07.02)
- VR(2018.06.24)
- Vertex Shader(2014.11.03)
- Saitek Pro Flight X-55 Rhino H.O.T.A.S. System(2014.04.26)
- 最適化(2013.12.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Saitekでそろえるか、G940でそろえるか迷っていたのでとても参考になりました。
良い情報をありがとうございます。
投稿: 通りすがり | 2010年8月10日 (火) 00時19分
(`・ω・´)ゞ
貴重な情報を有難う御座います。
投稿: Rowhei | 2010年9月10日 (金) 07時08分
G940の説明を読ませてもらいました。実は一年ほど前に同じG940を秋葉原で購入しました。Joystickの操縦性がいいので使用しています。ところが、購入時から悪戦苦闘しているのですが、Throttleの設定が出来ません。Throttleを動かすとエルロン等の動翼がめちゃくちゃに動き、推力は反応しません。やむなくR1をThrottleにしています。何か解決法がありましたら、ご教授ください。
投稿: Taku | 2011年10月 6日 (木) 10時13分
プレイしているゲームが何かわからないとなんとも言えませんが、ゲーム側のコントロール割り当てでどのデバイスのどのアナログ軸をどの操作に割り当てるか設定してください。
G940はWindows上では3つの独立したデバイスとして認識されますので、ゲーム側で割り当てをしてやらないとそれぞれのデバイスの1つめの軸がロール・2つめの軸がピッチ・3つめの軸がスロットル・4つめの軸がヨーとなったり、何も割り当てがされてなかったりします。
そのためG940は複数のデバイスに対応してなかったり、アナログ軸の割り当て設定ができない古いゲームでは使い物にならなかったりします。
基本的にIL-2やLOMAC以降のフライトシムなら複数デバイスとアナログ軸割り当てに対応しているはずです。
それ以前のゲームで対応してたのはMSのFS・CFSシリーズやメックウォーリア2シリーズぐらいだったかと思います。
投稿: とりめのシーフ | 2011年10月16日 (日) 21時27分
あれまw
G940の情報を漁ってたら兄さんの所へ漂流してしまったw
thrustmaster hotas warthog かG940か悩み中ですw
投稿: しゃろん | 2012年1月19日 (木) 20時05分
2年前に秋葉原で購入しましたが、輸入なのでサポートしないことで、未だに正確に作動したことがありません。 logitechのホームページには、何も情報がなく、しかもg940そのものの情報が今はありません。高い買い物をしたと思っています。特にスロットルを動かすと、エルロンやラダーが勝手に動きます。そのうち不燃物で出さなければならないと思っているところです。logitech製品は店頭で見ただけで目をそむけてしまいます。
投稿: | 2012年11月 2日 (金) 12時37分
2年前に購入した件ですが、FS2004で使用しています。アドバイスをいただければ幸いです。
投稿: | 2012年11月 2日 (金) 12時40分
G940に関してですがスロットル内部のスイッチから台座の基盤への配線の取り回しが悪いらしく、スロットル操作時にケーブルが引っ張られて接触不良や断線を引き起こしスロットル上のスイッチやダイヤルが誤作動する事があるようです。
ケーブルを途中で留めているビスを取り払う事で改善するようです。
自分のものも同様の不具合があり、コネクタ付近で断線しかけているケーブルが2本ありましたのでそれらを手持ちのケーブルで引き直して対応しています。
投稿: とりめのシーフ | 2012年11月 2日 (金) 20時21分
ありがとうございます。
Recalibrating the G940 flight systemという資料でcalibration を行いましたが、やはりthrottleはR1でしか作動しません。throttle leverを動かすとエルロン等が動きます。これは買った時と同じでした。パソコンが対応していないのかなとも思っています。joystickはかなり飛行機の動きがいいので残念です。
投稿: | 2012年11月 2日 (金) 23時24分
あっとスロットルの動作にあわせて別の操作も入力されるのではなく、スロットルの操作自体が別の操作と認識される問題でしたか。
その場合はゲーム内の設定でアナログ軸をどの操作に割り当てるか設定してください。
MSのフライトシムはCFSシリーズしかプレイした事がありませんがゲーム内の操作割り当てにアナログ軸の項目があって、エルロン・エレベータ・ラダー・スロットル・混合気・プロペラピッチ・ホイールブレーキ・トリム等にアナログ軸の割り当てと感度・デッドゾーンの設定ができるようになっていました。
MSFSシリーズも同様の仕組みになっているはずですので確認してみてください。
投稿: とりめのシーフ | 2012年11月 3日 (土) 00時16分
とりめのシーフさん深夜にもかかわらずありがとうございます。確かにエルロン、ラダーやスロットルの感度とデッドゾーン調整はできますが、それ以上はできません。別のアサインメントというところにはkeyboardの割り当て変更や一部joystickの変更が可能になっていますが、throttleはできないようになっています。パソコン音痴ですので、発見できていない可能性があります。throttleを動かすとエルロン、ラダーやエレベーターがめちゃくちゃに動くだけです。従ってR1でthrottleを動かしています。microsoftのfeedback2やsaitek 52proはそれぞれ機能していますが、g940はやっかいです。度々すみません。
投稿: | 2012年11月 3日 (土) 11時01分
そういえばおぼろげな記憶ですがCFS3でX52+Pro Flight Rudder PedalsやG940を設定しようとしても表示上のデバイスと実際に設定されているデバイスに食い違いがあってなかなか巧くいかなかったような覚えがあります。
全てのゲームデバイスに割り当てられてる操作を削除して一から設定したり、CFGファイルをテキストエディタで編集するなど小細工を色々やって使えるようにしたような気がします。
投稿: とりめのシーフ | 2012年11月 4日 (日) 19時45分
度々のアドバイスをありがとうございます。私の力では困難と思いますが、もし完成しましたらご報告します。ありがとうございます。
投稿: | 2012年11月 4日 (日) 21時07分
logitechのドライバを入れても購入時のままなんですが、これはドライバが入ってないって事なんでしょうかね?
投稿: | 2012年11月 9日 (金) 18時01分