動画のキャプチャ
さて今日はこのblogで公開している動画をキャプチャする際に使用しているソフトについて紹介がてら書いてみたいと思います。
※2008年12月17日のエントリ「MP4へのエンコード」で2008年12月現在の設定をまとめました。
私が使用しているキャプチャソフトは「Display2AVI」というソフトです。
このソフトはデスクトップの指定した領域や指定したウィンドウの画面を録画するソフトです。
その為フルスクリーンで動作するアプリケーションの録画には不向きだったりします。
このソフトの特徴としては
1.色空間をYUY2に変換して記録ができる。
2.付属の高速な可逆圧縮CODECを使う事で高画質な動画を作成できる。
3.PCにインストールされている他の汎用CODECでも記録可能である。
といった点が挙げられます。
私の場合は下の画像のような設定でキャプチャを行ってます。
CODECの設定は下のような速度優先の設定にしてあります。
1024X768という解像度でも動作は軽く、できあがる動画のファイルサイズも今まで試したいくつかのソフトに比べると小さくなります。
なおFLVファイルなどを作成した後も元動画を残しておきたい場合には、VirtualDubModなどで下のような設定で再エンコードをすると画質はそのままでファイルサイズを半分以下にできます。
こうして録画した動画をFLVにエンコードする方法については9/7のエントリ「FLVへのエンコード」を参考にしてください。
| 固定リンク
« Ki-61 vs F4U | トップページ | 上限 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- HOSAS(2022.12.04)
- 左手デバイス(2022.07.02)
- 120Hz(2019.11.30)
- VR(2018.06.24)
- Vertex Shader(2014.11.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- HOSAS(2022.12.04)
- 左手デバイス(2022.07.02)
- VR(2018.06.24)
- Vertex Shader(2014.11.03)
- Saitek Pro Flight X-55 Rhino H.O.T.A.S. System(2014.04.26)
「備忘録」カテゴリの記事
- MP4へのエンコード(2008.12.17)
- 動画のキャプチャ(2007.09.17)
- 動画の擬似配信(2007.08.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント